朝から頭が疲れました。
朝4時過ぎに起き、また寝ました。
最終起床は10時半です。
朝食を作って食べ、新聞を読みました。
それで。
世界史はどんな問題だろうと見ました。
新試験ですし、やってみることにしました。
ざっとやった感じでは、細かい人名・年号を問う問題はありませんでした。
歴史の細部を忘れていても、大きな流れを知っていればだいたい解ける感じの問題です。
取り組むこと40分ぐらい。
頭が疲れました。
選択肢の問題では、勘で選んだものもあります。
解答のページを見て答え合わせをしました。
だいたい3分の2解けていました。
3分の1は間違えました。
配点までは細かく見なかったですが、ざっくり100点満点中60点です。
共通一次で現役だったころは、90点以上取れていました。
40年経って、だいぶ忘れています。
でも、歴史の大きな流れがわかるから細部を忘れていてもわかる問題もありました。
あと、「倫理」も解いてみたかったのですが、中日新聞の紙面にはありませんでした。
web版には、倫理も政経も載っているそうです。
でも、もう頭が疲れたので、パスします。
受験生はこれを一日3科目受けるんですよね。
若い頭はすごいなと思います。
今日の共通テストは、数学と理科です。
はなからやる気がないので、明日は解きません。
朝4時過ぎに起き、また寝ました。
最終起床は10時半です。
朝食を作って食べ、新聞を読みました。
それで。
世界史はどんな問題だろうと見ました。
新試験ですし、やってみることにしました。
ざっとやった感じでは、細かい人名・年号を問う問題はありませんでした。
歴史の細部を忘れていても、大きな流れを知っていればだいたい解ける感じの問題です。
取り組むこと40分ぐらい。
頭が疲れました。
選択肢の問題では、勘で選んだものもあります。
解答のページを見て答え合わせをしました。
だいたい3分の2解けていました。
3分の1は間違えました。
配点までは細かく見なかったですが、ざっくり100点満点中60点です。
共通一次で現役だったころは、90点以上取れていました。
40年経って、だいぶ忘れています。
でも、歴史の大きな流れがわかるから細部を忘れていてもわかる問題もありました。
あと、「倫理」も解いてみたかったのですが、中日新聞の紙面にはありませんでした。
web版には、倫理も政経も載っているそうです。
でも、もう頭が疲れたので、パスします。
受験生はこれを一日3科目受けるんですよね。
若い頭はすごいなと思います。
今日の共通テストは、数学と理科です。
はなからやる気がないので、明日は解きません。